出西窯のうつわをもやい工藝で撮影した際に、おもしろいうつわがいくつか目にとまりましたのでここでご紹介します。
上の写真は小鹿田焼・坂本義孝窯の珈琲碗皿です。もやい工藝で新たに作り手さんに依頼したものだそうで、素朴な櫛描き模様がとても美しいカップです。のっぺりとした薄青ではなく、縁から垂れている釉薬など動きがありとても魅力的です。
同じく小鹿田焼、こちらは黒木昌伸さんのフリーカップです。焼きがとても強く、飴色の部分がほとんどわからないくらいになっています。このような唯一無二のうつわが当たり前のようにお店に並んでいるのがもやい工藝のすごいところだと思います。現地でひとつひとつものを見て選んでいるからこそできることです。
やちむんのシンプルな小皿には、焼成時の炎に煽られて飛んできたのでしょうか、付着物の残した跡がついていました。普通であれば不良品とはじかれてしまうようなうつわに、人間味や自然のおもしろさを感じられます。そういった自然を受け入れながら、手仕事でより美しいものを生み出していくという美しい心こそ民藝の根底にあるものだと思います。
こちらは富山・わたなべ木工芸のパン切り台。一文字に木目が入っていて、木のあらゆるところから木取りをしているわたなべ木工芸さんだからこその表情だな、と感動しました。白い綺麗な部分だけを使って均一的なものを作ろうとすると、どうしても無駄が出てしまいます。木のそのままの表情を楽しめる広い心を持ちたいと改めて思いました。
手仕事・民藝のうつわはひとつひとつの中に違う表情を楽しむことができます。moyaisでも引き続き面白みのあるうつわをご紹介していければと思います。