小鹿田焼が並んだということで、鎌倉・もやい工藝に行ってきました。
正面に並んでいたのは柳瀬朝夫窯。明るくて大らかで、素朴な朝夫さんの器を見るとホッとします。同じ小鹿田焼でも朝夫さんの作る器は他の人が作ることのできない、独特の雰囲気があります。飛び鉋の打ち方、釉薬の掛け方が力強く、誰よりも多くの器を作ってきたからこその自由と奔放さを感じることができます。
ひとつひとつの個体差も大きいので、色々な角度から見て、これだというものを選びます。今回は飛び鉋の小鉢と青地釉を掛けた片口を買いました。片口は早速味噌を溶くのに使っています。
もうひとつ気になったのは坂本義孝窯の小鉢です。
今回もやい工藝で新たに注文したものだそうです。
堅実で丁寧な仕事をされる義孝さんと庸一さんならではの、とても使いやすそうな形。高台に近い部分にだけ飴釉が掛かっており、少し角ばった形をしています。かつての名工・坂本茂木さんの作るものを彷彿とさせる形だ、とスタッフの堀澤さんがおっしゃっていました。
たくさんのものの中から自分が美しいと思うものをひとつ選び、そのものについての話を聞くことはやはり大事だなと思いました。
まだ先になりそうですが、moyaisでも今後義孝窯の器が入荷してくる予定ですので、どうぞ楽しみにお待ちください。