鎌倉時代に、武士の内職として武具に漆を塗ったのが起源とされる川連漆器。 高価なものに見られる豪華 […]
カテゴリー: 民藝(民芸)
美しい暮らしの道具:おろし皿
オンライン展示「美しい暮らしの道具」よりおろし皿をご紹介します。 石見焼で唯一登り窯での焼成を続けている嶋田窯 […]
「民藝の100年」を見に行きました

2月13日まで東京国立近代美術館で開催している「民藝の100年」を見に行きました。 陶磁器、染織、木工、蓑、ざ […]
瀬戸の石皿

数年ぶりに瀬戸の石皿が入荷しました。 瀬戸の石皿は煮〆皿とも呼ばれ、江戸末期から瀬戸で大量に作られていました。 […]
まことに美しいもの

毎日流れるように過ぎていく中で、自分はどこに向かっているのか、どこに向かうべきなのか、時々迷ってしまうときがあ […]
砥部焼の器が入荷しました

愛媛県・砥部焼の梅山窯より絵付けの美しい器が入荷しました。 梅山窯は砥部に現存する中で最も歴史のある窯元で、明 […]
「祈りの造形」を見て

先日、日本民藝館の今年最初の企画展である「祈りの造形」を見てきました。 いつもの展示よりも流れるように心に染み […]
月ハ映リキ水ヲ染メデ

先日ブログのタイトルを変えてみました。 “月ハ映リキ水ヲ染メデ” 柳宗悦が短歌や俳句よ […]
柳宗悦と古丹波

日本民藝館で今週末まで開催されている展示「柳宗悦と古丹波」を見に行きました。 800年以上にわたる長い伝統の中 […]
食の器

日本民藝館の企画展「食の器」に足を運びました。 柳宗悦は「実用のために作られた雑器にこそ美が宿る」と、それまで […]