日本で初めての白い焼き物である有田焼は1616年、朝鮮から渡来した陶工集団の長であった李三平によって焼成されま […]
有田・大日窯の器が入荷しました

日本で初めての白い焼き物である有田焼は1616年、朝鮮から渡来した陶工集団の長であった李三平によって焼成されま […]
有田・大日窯より干支鈴が入荷しました。 大日窯で30年以上続く干支の陶鈴(磁器)。毎年、形を新たに手描きの絵付 […]
とても気に入っている器が入荷しましたのでご紹介します。有田・大日窯の丼と小鉢です。 有田焼というと豪華絢爛な金 […]
東京・戸栗美術館で行われている「青のある暮らし」という伊万里焼の展示に行ってきました。 江戸時代に大きく発展し […]
有田・大日窯より、お正月に使いたくなる器が届きました。 流れるように描かれたやわらかい呉須と赤絵がとても美しい […]
もやい工藝に通い始めた頃、大日窯のそばちょこでお茶を出していただき、うちでもこうしてお茶を出したい!とすぐにそ […]
模様のない真っ白や真っ黒のうつわほど、形がよく、風情のあるものを選びたくなります。深い鉢の場合、ほかの窯では大 […]
唐津には朝鮮唐津、絵唐津、粉引、斑唐津、黒唐津と呼ばれるものがあります。こちらのお皿は粉引のもの。素地に化粧土 […]
長野は大町にある、河昌という宿が出しているおざんざといううどんです。大町はスキー場で知られる白馬に隣接している […]
今日は我が家でこども用に使っている食器をご紹介します。 最も出番が多いのは大日窯の […]