富山・わたなべ木工芸よりトチノキのパン切りボードが届きました。 鳥取の民藝運動家、吉田璋也氏がイギリスの製品を […]
パン切りボードが入荷しました

富山・わたなべ木工芸よりトチノキのパン切りボードが届きました。 鳥取の民藝運動家、吉田璋也氏がイギリスの製品を […]
富山・わたなべ木工芸のパン切りボードが入荷しました。 日本の木工は漆とともに発展してきました。湿気があってカビ […]
“木の文化”といわれる日本の暮らしを支えてきた木の道具たち。生活スタイルの変化により、私たちがお椀 […]
品切れとなっておりました富山・わたなべ木工芸のパン切り台が入荷しました。 鳥取の民藝運動家、吉田璋也氏がイギリ […]
富山市・八尾から車で約1時間のところにある南砺市福光は、日本を代表する版画家・棟方志功が戦時中に疎開していたこ […]
先日、富山県八尾町で伝統工芸「八尾和紙」を作り続ける「桂樹舎」をはじめて訪ねました。 室町時代に飛騨の国の人々 […]
富山・わたなべ木工芸よりケヤキの白木パン皿が入荷しました。 このパン皿はもやい工藝 初代オーナーの久野恵一さん […]
昨日はもやい工藝の後継、民樹さんが事務所にいらしてました。 来週の土曜日、富山の八尾で吉田桂介生誕100年記念 […]
昨日は実家に行った時に一本もらってきた松茸を使って松茸ご飯に。 秋刀魚も美味しい季節ですね。 イマノ 皿:島根 […]
ヒラノさんのブログ、「簡素な暮らし」を読んで感化された私。早速我が家を見まわしたところ、一番気に […]