今年もオンライン展示「涼やかな夏の磁器」がはじまりました。 機械や印判による大量生産が可能となった今もなお一枚 […]
「涼やかな夏の磁器」はじまりました

今年もオンライン展示「涼やかな夏の磁器」がはじまりました。 機械や印判による大量生産が可能となった今もなお一枚 […]
日本で初めての白い焼き物である有田焼は1616年、朝鮮から渡来した陶工集団の長であった李三平によって焼成されま […]
5月に入荷してあっという間に品切れとなってしまった中田窯のリム皿が再入荷しました。前回入荷していない紋様やそば […]
愛媛県松山市からバスで約30分の場所にある砥部町。緑の木々や川、自然に囲まれた町で今でもたくさんの砥部焼の窯が […]
愛媛県・砥部焼の梅山窯より絵付けの美しい器が入荷しました。 梅山窯は砥部に現存する中で最も歴史のある窯元で、明 […]
久しぶりに梅山窯のうつわが入荷しました。 今回入荷したものはどれも凛々しく、格好よい磁器です。実用に徹したもの […]
とても気に入っている器が入荷しましたのでご紹介します。有田・大日窯の丼と小鉢です。 有田焼というと豪華絢爛な金 […]
東京・戸栗美術館で行われている「青のある暮らし」という伊万里焼の展示に行ってきました。 江戸時代に大きく発展し […]
夏の終わりに、夏を慈しめるような美しい急須をご紹介します。 余計な装飾のない形と、古伊万里のような土の風合い。 […]
愛媛県松山市の南に位置する砥部町は、その名が示す通り砥石で知られる町でした。江戸時代、伊予郡では地元の山から産 […]